縄文生活
クマだよ
金木にもかつて縄文遺跡が何ヵ所かあって、中学生の頃までは土器の破片がいくらでもあった。
遺跡は保護されないまま土砂採取場や農地になって、挙げ句の果て今はただの原野だ。
歴史文化に何の価値も感じないアホな現代人がいたってことさ。
縄文人は狩猟採取生活で自然の恵みを頂くわけだから、集落の人たちが助け合い、分かち合う平和な時代だったようだ。
考えてみれば元気村も縄文的生活だよ。
おいらの農耕はテキトーだけど、狩猟(雑魚と川ガニ…)採取(山菜)はマジメにやってるぞ。
今は一年分のワラビとタケノコ採りをしてるのさ。

関連記事
-
2021.02.23
「居酒屋しのぶ列車」奥津軽ガストロノミー列車第三弾 無事終了しました
-
2022.05.07
木の芽(あけびの芽)
-
2021.05.11
眺望山周遊コース ~天然林の樹海を歩こう~
-
2021.06.10
傍島センセに叱られる…